地域包括ケア病棟
地域包括ケア病棟は、患者がスムーズに医療や在宅ケアへ移行できるよう支援する病棟です。
以下の3つの主要な機能を持ち、患者さんの回復・退院をサポートしています。

① ポストアキュート(PA)機能
急性期治療を終えた患者さんを受け入れ、引き続き必要な医療を提供します。
- 対象患者
- 急性期治療後も医療が必要な患者さん
- 受け入れ元
-
自院(同じ病院内での転棟)
他院(別の病院からの転院)
② いわゆるサブアキュート(sc.SA)機能
在宅で療養を行っている患者さんなど、急な医療対応が必要な場合に受け入れます。
- 対象患者
- 在宅療養中で、緊急対応や計画的な入院が必要な患者さん
- 受け入れ元
- 在宅等緊急(症状悪化などの急な入院)
在宅等予定(計画的な入院治療)
③ 在宅復帰支援機能
患者さんが自宅へスムーズに戻れるよう支援します。
- 目的
- 退院に向けた準備とサポート
- 協力体制
- 院内多職種協働(病院内の様々な専門職と連携)
地域内多職種協働(地域の医療・福祉機関と連携)

地域包括ケア病棟での役割
これら3つの機能を統合し、患者の回復・退院を支援するのが地域包括ケア病棟の役割です。退院後も、レスパイト入院や急性増悪時の受け入れを行い、地域の訪問看護ステーションやケアマネージャーと連携しながら、継続的なケアを提供します。
地域包括ケア病棟に向いている看護師・スタッフ
- 退院支援の経験を積みたい人
- 地域医療に興味がある人